

「スパイファミリーはつまらないって口コミでよく見かけるけどホント?」
あなたも気になってはいませんか?
スパイファミリーをネット検索しても「作画ひどい」「つまらない」「パクリ」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?
本記事では、あなたの疑問にお答えします!
スパイファミリーの評判を口コミや視聴者レビューから真相検証していきます!
スパイファミリーとは?作品内容について
評判を確認する前に。
まずはじめにスパイファミリーの作品内容について触れていきます。
作品名 | スパイファミリー |
---|---|
原作者 | 遠藤達哉氏 |
出版社 | 集英社 |
アニメ化の有無 | 有(テレビ東京ほかで放送) |
2019年3月25日より『少年ジャンプ+』にて連載開始した漫画作品。
原作者は、2000年の『赤マルジャンプ』にて漫画家デビューした遠藤達哉氏。
連載当初から各国で人気を博しており、単行本化前から日本だけでなく海外からも評価される異例の事態となりました。
2022年4月より待望のアニメ化、現在第2期が放送中です。
そんなスパイファミリーのストーリーと見どころは以下の通りです。
【ストーリー】長きにわたり冷戦状態にあった東国と西国。西国の凄腕スパイ・黄昏はある極秘任務を受け、精神科医ロイドに扮し家族を作ることに。しかし、仮初めの家族になった娘・アーニャは心を読める超能力者、妻・ヨルは凄腕の殺し屋で、ハプニングの連続!?
【見どころ】凄腕スパイのロイド、凄腕の殺し屋なヨル、超能力者の少女・アーニャ。お互いの素性や秘密を隠したまま仮初の家族として日々を過ごす展開にドキドキしながら楽しめる。出典: U-NEXT「スパイファミリー」
31日間無料トライアル実施中!
『U-NEXT』を無料で試してみる
【公式ホームページ:https://video.unext.jp】
スパイファミリーはつまらないと言われる5つの理由
スパイファミリーって検索するとつまらないって予測変換されるの草
みんな思ってるんだって知ってちょっと安心した。マンガは面白いのになー。原作に忠実すぎて、逆に面白くないパターンかねぇ。なぜアニメ寄りの演出やテンポで作れなかったのか…— たらこ (@ta_rako_san) October 30, 2022
「原作に忠実すぎて、アニメが面白くない」
いったいスパイファミリーの何がそんなにつまらないのでしょうか?
早速スパイファミリーはつまらないと言われる5つの理由についてまとめていきます!
【つまらない理由1】だらだらしていてテンポが悪い
だらだらして、
つまらない。漫画読もうかなぁ。
— さはら (@onomatopeic) November 20, 2022
スパイファミリー犬の話で3話。絶望してる、学校に視点を置いて進むのかなって思ったら寄り道ばかりで進まない
2期のテンポの悪さが今後の期待値を下げてる。声優は天才だが構成がつまらない— taax (@taax1120) October 22, 2022
スパイファミリーは、凄腕スパイ・ロイドの極秘任務の遂行を中心にストーリーが展開されます。
今後の展開が気になっている視聴者は少なくないはずです。
1期で大変話題になったことで、2期も多くの期待が寄せられていました。
しかし、いざ2期が始まってみると、
「だらだらしていて寄り道が多い」
「アニオリの部分が特にテンポが悪い」など、厳しいコメントが多くありました。
楽しみな作品だからこそ、先の展開が気になってしまいますよね。
確かにアニメオリジナルのシーンが多いと、だらだらと感じてしまうかもしれません。
原作シーンはいいテンポで進みつつ、アニメオリジナルの部分も上手に展開すれば、ファンも納得するでしょう。
【つまらない理由2】予想がついてしまう展開
#SPY_FAMILY #スパイファミリー
まあ…前半も後半もどうなるのか予想がついちゃうよね…
めっちゃつまらないというわけではないですが少し物足りない。どう締めるのかが気になりますね。結局家族揃ってハッピーエンドになるのだろうか。 pic.twitter.com/cuLCOKSCzQ
— 露草【アニメ感想発信】 (@kbgn1027STI) November 13, 2022
アニメの楽しみは、なんといっても「この後どうなっちゃうの?!」という、ドキドキハラハラ感ですよね。
しかし、ファンの感想を見てみると「展開が予測できてしまってつまらない」という声もありました。
筆者もスパイファミリーのアニメを観ているのですが、「確かに言われてみたら…」という感じです。
特にアーニャの通う学校でのストーリーは、登場人物が子供ばかりでギャグっぽい展開になってしまうので、予測がついてしまうのかなと思いました。
かといって、予測してしまうのはしょうがないので、声優の演技力や作画を楽しむようにするといいかもしれません。
【つまらない理由3】浅くて軽いキャラクター
スパイファミリー読んでみたらすんごいつまらない
浅い軽いキャラも魅力ない
学研の「○○のひみつ」とかああいう漫画みたい
これが大人気とかウソでしょほんと— 未森 (@mimories7) October 20, 2022
スパイファミリーは、超能力者やスパイ、殺し屋など、設定が凝っているキャラクターばかりですよね。
しかし、「キャラ設定を活かしきれていない」とか「性格がひどい」という意見も多くあります。
漫画事態、登場人物が常に心の声で語る小説的手法が用いられていますが、キャラクターの内面がわかりやすい一方で、考え⇒行動が単純なキャラクターがほとんどだという印象を受けます。
また、アーニャがテストのカンニングをしようとするなど、キャラクターの腹黒い部分の描写も多いです。
しかし、そんな単純な性格や腹黒さは、親しみやすさでもあるので、苦手かどうかは好みの問題かもしれません。
【つまらない理由4】設定や時代考証が荒すぎる
スパイファミリー、少し見たが、設定や時代考証が荒すぎて見てられない粗雑な内容。色々間違いだらけで頭が悪いアメリカ人が作った忍者映画に似ている。
日本人は鬼滅やどろろみたいな日本モチーフの作品をやった方がいい。進撃も問題ありだが、あれは実質怪獣アニメだからなんとかなる。
— 谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 (@May_Roma) June 19, 2022
スパイファミリーの視聴者の中には、建物の雰囲気と車や服装が合っていないと感じる人もいるようです。
筆者も、水族館に行く話では、おしゃれなイギリス風の街並みなのに水族館は現代風で、違和感があったのを覚えています。
ただ、あくまでフィクションの世界なので、時代考証などは気にしすぎない方が楽しめると思います。
【つまらない理由5】スパイの設定が活かしきれていない
俺もスパイファミリーつまらないと言ってるうちの大多数と同じ意見だな。
ガチガチのスパイモノだと思ったらスパイ設定も雑なキャラ萌え日常アニメだったから残念なんだわ。
本当のスパイは目立たないようにするんじゃなくて、むしろその逆。他人と仲良くして懐に入り込むんだぞ— ぱん (@Pantspancrow) August 10, 2022
スパイファミリーは、「お互いに招待を隠した仮初の家族」という設定が魅力の1つですよね。
内容を知る前は、殺伐とした展開や、かっこいいアクション満載のストーリーだと期待していた方もいるはずです。
しかし実際には、ほのぼのとした日常と、面白おかしいハプニング、といった内容でした。
ですので、スパイから連想されるかっこよさを求めて視聴すると、物足りなさを感じてしまうかもしれません。
ただ、スパイファミリーはほのぼのとした日常に癒されて、ハプニングに笑って、という作品だと思いますので、あくまでそういうものだと考えるのがいいでしょう。
スパイファミリーは打ち切り?読者の疑問まとめ
ここまでスパイファミリーがつまらないと言われる理由について解説してきました。
つまらないだけでなくスパイファミリーは打ち切り?など。
読者の気になる疑問についても真相解明していきます!
【疑問1】スパイファミリーは打ち切りになる?!

「スパイファミリーは打ち切りになる?!」
一時期、ファンの間でスパイファミリーが打ち切りになるという噂がありました。
結論から申しますと、打ち切りにはなっていませんし、今後も連載していくでしょう。
ではなぜ打ち切りになるという噂が出てきたのか?
それは、作者である遠藤達哉氏の死亡説がネット上で広がったという経緯があります。
しかし、それは全くのデタラメでしたので、ご安心ください。
2022年12月現在、アニメ2期が絶賛放送中です!ぜひご覧になってください。
【疑問2】アニメが見れるのはテレビ東京だけ?

「アニメが見れるのはテレビ東京だけ?」
アニメ第2期はテレビ東京以外でも視聴可能です。
過去の作品であれば、VODサービスで現在配信中です。
特におすすめのVODは日本最大級の動画配信サービスを誇る「U-NEXT」
31日間無料トライアル実施中!
『U-NEXT』をまずは無料で試してみる
【公式ホームページ:https://video.unext.jp】
【疑問3】漫画は何巻まで続いてる?ネットでは読めない?

「漫画は何巻まで続いてる?ネットでは読めない?」
2022年12月1日現時点で10巻まで出されています。
ネットからも読むことができます、おすすめは「ピッコマ」
スパイファミリーのSNS上での良い口コミ
最後にスパイファミリーのSNS上での口コミをまとめていきます。
まずスパイファミリーの良い口コミについて集めてみました!
【良い口コミ1】アーニャの顔芸がおもしろい
スパイファミリーの醍醐味は、アーニャの百面相なんだろうな。
それにしても作者・・・
アーニャの顔のイジリ方がエゲツないw
— kanata-e-mirai (@Kanata_e_mirai) November 19, 2022
これは間違いないと思います。
かわいくて人気なアーニャですが、悪だくみしているときの顔はとてもおもしろいですよね。
いろいろな表情がくせになってしまいます。
【良い口コミ2】重い設定もコメディ仕立てで受け入れやすい
スパイファミリーあの設定とあの背景を引っ提げて無理なく違和感なくいやらしくもなくスマートにコメディ仕立てで仕上げることに成功してるの何度見てもすげえな以外の感想出てこない。重い設定と軽いノリは元々セットなとこあるけど、どうしても重い方に天秤は傾くし。
— 音羽もか (@otoha_moka) November 14, 2022
コメディとシリアスの塩梅は難しいと思います。
スパイファミリーでは、シリアスな展開でも重くなりすぎずにストーリーが展開されます。
ですので、暗い展開が苦手な方でも安心して視聴できます。
【良い口コミ3】2期から可愛い犬が登場する
スパイファミリー見た感想「イッヌ可愛!!!!!!」
— yuuu_rin_chiii (@yuuu_rin_chiii) November 9, 2022
多く語るとネタバレになってしまうのですが、とにかく可愛い犬がメインキャラクターに登場します!
個人的に推しのキャラクターなので、アニメに出てくるたびに癒されています。
モフモフが好きな方は、好きになること間違いなしです!
スパイファミリーのSNS上での悪い口コミ
次にスパイファミリーのSNS上での悪い口コミもまとめていきます。
【悪い口コミ1】何が面白いかわからない
実際スパイファミリーって何が面白いのかわからん。連載はまぁ読むけど、じゃあ単行本買うほど好きかって言ったらそんなことはないし、どちらかというとTISTA書けよ という感じである。
(個人の感想です)— . (@nanimo_dekina1_) November 21, 2022
スパイファミリーは、以前の連載で打ち切りが続いた遠藤達哉氏が「リハビリ」として描いた作品であることは、ファンの間では有名です。
ですので、以前の作風の方が好みだったという方にとっては、スパイファミリーはつまらないと感じてしまうのかもしれません。
【悪い口コミ2】2期に入って面白くなくなった
なんだろう、やっぱり2期に入ってボンド登場回以降、スパイファミリーあんまり面白くなくなった(個人的感想です)原作は最新まで全部読んでて面白いし1期は毎週楽しみだったけど…
私的にアニオリはいらない派
原作遵守でサクサク進めてほしい#スパイファミリー— かなたま (@kanaetamae107) November 20, 2022
やはり、アニメ2期はテンポ感が悪いようです。
原作を読んでいると特にそう感じてしまうのかもしれません。
どうしてもテンポ感が気になってしまうような方は、後からまとめて視聴するのも手です。
【悪い口コミ3】オープニング、エンディングが合っていない
やはり、一期が良かった分…
2期は、厳しいですねぇ~💦特にオープンニング、エンディングが、悲惨…全然合ってない💢
無理感が…ひどい❗️
センスを、疑うレベルで、
タイアップできていないのが…
悲しいです😥💦#スパイファミリー— 若葉こゆき@抱き枕er (@GhfKoyuki) October 2, 2022
スパイファミリーといえば、Official髭男dismの「ミックスナッツ」が有名ですよね。
筆者も、「ミックスナッツ」のイメージが強すぎて、まだ2期の主題歌が定着していません。
ただ、個人的な意見ですが、2期の主題歌はオープニングもエンディングも、楽曲・映像ともに素敵だなと思います。
曲が気になる方はYouTube動画を貼り付けておきます。
ぜひ一度視聴いただき、スパイファミリーの世界観を味わってみてください。
まとめ:スパイファミリーはつまらないと言われる理由を口コミから検証
スパイファミリーはつまらないと言われる理由を口コミから検証してきました。
改めて、スパイファミリーはつまらないと言われる理由をまとめると、
- だらだらしていてテンポが悪い
- 予想がついてしまう展開
- 軽くて浅いキャラクター
- 設定や時代考証が荒すぎる
- スパイの設定が活かしきれていない
つまらないという評判は確かにあります。
しかし、それ以上に楽しんで視聴しているファンもたくさんいるのは事実です。
人それぞれ、自分に合った楽しみ方をするのが一番ですよね。
スパイファミリーのこれからの展開、筆者も楽しみです!
スパイファミリーに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。