

「火葬場のない町に鐘が鳴る時はひどいって口コミでよく見かけるけどホント?」
あなたも気になってはいませんか?
火葬場のない町に鐘が鳴る時をネット検索しても「つまらない」「面白くない」「意味不明」など。
ポジティブとは思えない情報があがっていますが、いったいどういうことなのでしょうか?
本記事では、あなたの疑問にお答えします!
火葬場のない町に鐘が鳴る時の評判を口コミや視聴者レビューから真相検証していきます!
火葬場のない町に鐘が鳴る時とは?作品内容について
評判を確認する前に。
まずはじめに火葬場のない町に鐘が鳴る時の作品内容について触れていきます。
作品名 | 火葬場のない町に鐘が鳴る時 |
---|---|
原作者/原案 | 和夏弘雨/碧海景 |
出版社 | 講談社 |
アニメ化の有無 | 無 |
PC&スマホ漫画雑誌『ヤンマガ海賊版』から連載スタート。
内容は、小さな田舎町で起こる不可解な現象や恐怖を描いたサスペンスホラーです。
原作者は、有名漫画家のアシスタントからデビューした和夏弘雨氏。
原案には碧海景氏が担当しています。
二人三脚で生み出した摩訶不思議な世界観が特徴的です。
そんな火葬場のない町に鐘が鳴る時のストーリーと見どころは以下の通りです。
【ストーリー】人口6000人、山あいの小さな町・みとず町。その田舎町では夕方6時になると不協和音の鐘が鳴り響く。その音が聞こえたら、夜明けまで決して外に出てはいけない。だが、10年ぶりに東京からこの町に戻ってきた勇人は、この掟を知らずに破ってしまう。そこに現れたのは、冥奴様と呼ばれる得体の知れない化け物だった。
【見どころ】PC&スマホ漫画雑誌『ヤンマガ海賊版』発のサスペンスホラー!!
31日間無料トライアル実施中!
『U-NEXT』を無料で試してみる
【公式ホームページ:https://video.unext.jp】
火葬場のない町に鐘が鳴る時はひどいと言われる5つの理由
火葬場のない町に鐘が鳴る時ってマンガ、一巻から色々ひどい。少女ペットはまだ許容範囲内だったけど、これはきつい
— 緋月 (@hiduki001) August 12, 2017
一巻からきつい??
いったい火葬場のない町に鐘が鳴る時の何がそんなにひどいのでしょうか?
早速火葬場のない町に鐘が鳴る時はひどいと言われる5つの理由についてまとめていきます!
【ひどい理由1】作劇が穴だらけで読み進めるのがしんどい
和夏弘雨・碧海景「火葬場のない町に鐘が鳴る時(1)」読了。原案がひどいのか、作劇が穴だらけで読み進めるのがしんどい。登場人物も躁鬱が激しすぎたり行動が一貫してなかったりで吉外と相対している気分になり、少しも感情移入できない。
へたくそなラノベみたいな作品— ピピン@2c(春駒篤) (@a2cmyarn) May 29, 2016
あらすじからその世界観に惹かれて読み始めたものの、物語の進行に無理を感じてしまってリタイアした読者が多数いる模様。
サスペンスやホラーのジャンルは読者をいかに世界観に引き込んで離さないかが勝負となるのですが、そこに「ん?」と思う要素があると違和感が気になってしまってうまく入り込めませんよね。
背景、登場人物など一つ一つの要素や展開がうまくかみ合わないと、読者としてもイライラした経験はあるのでしょう。
【ひどい理由2】主人公に共感できないしうざい
火葬場のない町に鐘がなる時
主人公がウザすぎる— いっぺりおん (@ipperion) March 29, 2017
レビューでよく見られたのは、主人公のユウトに共感できない、イライラする、どうしてそんな行動する?といった人格設定に不満という意見。
ストーリーや世界観には惹かれる一方、主人公以外にもキャラクターの行動に対して腑に落ちないところで、ひどいといわれてしまっているところがあるようですね。
登場人物に魅力があり、そのリアクションや行動こそ、サスペンスホラーに対して読者が求めるスリルがあるので、設定につまずいてしまうと、得点が低くなりがちです。
【ひどい理由3】ホラー風のギャグマンガで面白くない
火葬場のない町はあれだぞ彼岸島と一緒のホラー風ギャグ漫画やぞ
— イソまる(借金) (@purani02) October 4, 2019
サスペンスホラーの魅力としては、シリアスな雰囲気、命を懸けた逃走劇などがありますが、この作品では時々ギャグのような手段で危機を乗り切ってしまいます。
読者の中からも「そもそも怖くない」、といった作品の推しそのものが否定されている厳しいレビューも見受けられました。
作画に関しても、ホラーにしては期待外れのような意見が多く、ギャグ漫画のような画に違和感が出てきて、作品への期待値が大きく下がってしまっているようでした。
【ひどい理由4】青年マンガにしては内容が薄い
火葬場のない町に鐘が鳴るとき
読んでみた小学生向けのホラーが好きな人
頭空っぽにしてホラー見たい人
にはおすすめできる読み物としては酷すぎるレベル
— 朔さん@センティア (@Ceui_featSAKU) September 12, 2019
読んだことある方の中には、青年マンガに分類されていたがためにもっと大人なミステリーや深い考察を必要とするサスペンスを期待して手に取った方が多いのでは?
しかし、いざ読んでみるとまるで少年マンガのような軽薄さ…。
一部のシーンでは臨場感が話題となっている部分はあるものの全体として、「これは果たして大人向き何だろうか?」と考えさせてしまう構成となってしまったようです。
レビューの中でも、時間をムダにしてしまったと後悔の声もありました。
売りの世界観がそのまま足枷となり、ちぐはぐな構成になってしまったのかもしれません。
【ひどい理由5】絵が下手くそすぎて作品に魅力を感じない
火葬場のない町に〜は絵が荒いし話の展開も雑で今から話の真相がわかるんだろうけどそこまで読み進める気力がわかない。
— ゆう (@yuu98) February 1, 2017
ホラー系コミックの魅力の一つに、作画力があげられます。
しかし本作品は、一部の読者から作画に対する不満がちらほら見られます。
人気作品には、どこか引き込まれる圧倒的な画力や共感力といったものが作品に吹き込まれていて、ページを読み進めるうちにすっかり入り込んでしまうものです。
ですが本作品では、癖の強い作風でホラーということで少々グロテスクな表現もあり、必ずしも多くの読者に支持されていませんでした。
火葬場のない町に鐘が鳴る時のSNS上での良い口コミ
ここまで火葬場のない町に鐘が鳴る時がひどいと言われる理由について解説してきました。
ひどい理由だけでなくどんな口コミが投稿されているのか?
これから火葬場のない町に鐘が鳴る時を見る予定の方にとっては気になる情報ですよね。
ここからは火葬場のない町に鐘が鳴る時のSNS上での口コミをまとめていきます!
まずは火葬場のない町に鐘が鳴る時のSNS上での良い口コミから。
先に悪い口コミを確認したい方は、こちらからご覧ください。
【良い口コミ1】和風ホラー好きにはたまらない世界観
火葬場のない町に鐘が鳴る時
14巻完結でまだ8巻しか読めてないけど面白いぞ!ジャンルとしては和風ホラー。なぜタイトル通り火葬場がないのかってのも怖いし、狭い社会あるあるの信仰、閉塞感、他者との繋がり。そういったものが凝縮されてるなぁって感じがする。ぜひおすすめ!— 喉仏 (@NM_kimmokusei99) November 11, 2020
田舎町特有の狭いコミュニティがリアルに描かれており、ホラーの世界観にのめりこめた読者も多く、口コミの数も多いです。
広告もそれなり出ていた時期があったので、SNS等で一度は気になったこともあるのでは?
それほど魅力的な世界観の構築にハマってしまう読者が多数いたようですね。
【良い口コミ2】ずっと追いかけられる臨場感に満足
仕事終わってからずっと火葬場のない町に鐘が鳴る時を全部読んでた
世界観といい追いかけられる感じが最高にいい— がりょっていいます (@gomenbot) October 12, 2016
冥奴様と呼ばれる謎の存在と対峙し続ける本作では、事あるごとに襲ってきます。
主人公たちが追い立てられる切迫感に引き込まれたレビューが見られました。
不気味さのあまり、夜に出るかも、夢に出てきそうといった実生活にも影響が出てきている人が多数!
サスペンスホラーあるあるで、臨場感に満足する声が多く見受けられました。
【良い口コミ3】終盤に向かって上がっていくクオリティ
火葬場のない町に鐘が鳴る時というホラー漫画。画のクオリティ低めやなと思ってダラダラ読んでいたら徐々に大暮維人ぽい絵柄に変化し、最終的に天上天下終盤の様にスタイリッシュな場面が頻出するという進化っぷりにただただ驚いている
— 亡霊 (@gyoen3) March 2, 2022
本作は作者である和夏先生自身の処女作ということもあり、序盤は慣れないこともあったようです。
ですが、巻が進むにつれて徐々に本領を発揮していったのも特徴的です。
レビューの中には、続きを読むほど独特の怖さや世界観に引きずり込まれていき、すっかりファンになった方もいるようです。
火葬場のない町に鐘が鳴る時のSNS上での悪い口コミ
ここでは火葬場のない町に鐘が鳴る時のSNS上での悪い口コミについてまとめます。
【悪い口コミ1】伝わり切らなかった世界観
「火葬場のない町に鐘が鳴る時」14巻もでてるしもしかしてもしかしていつか絵が突如上手くなって話も最後面白いのではと頑張ったけど😇泣けるほど意味がわからんかった
— かりんちゃん🌷𓈒𓂂𓏸 (@wkwkukukyh) October 29, 2021
独特で斬新な世界観が読者に受ける一方で、その良さがイマイチ伝わらなかった読者も一定数いたようです。
この辺りは、ホラーの設定上避けて通れないところがあるので、賛否両論の的になりやすいところでもありますね。
【悪い口コミ2】不完全燃焼で終わった最終話
火葬場のない町に鐘がなる時 読み終わった
夢オチみたいな最後で広げた風呂敷そのままって感じで残念
絵は途中からガラッと変わって作者も苦悩してたのかね
デビュー作らしいので次に期待— 夏木じじぃ (@natsuki_zizii) December 18, 2021
最終話まで14巻発刊されていますが、終盤はまさにジェットコースターのような急展開の連続。
最終話が出た後に通読してみるとよく分かるのですが、始めたものを閉めるときは、とにかく難しいと実感してしまいますね。
【悪い口コミ3】ほかの作品に傾向が似てしまう
火葬場のない町に〜話めちゃくちゃだし ヤンマガにはもう彼岸島があるからなぁ……ギャグホラー系はいらないわ
— 書らくる🥷⚔️1210オメコン仙台篇 (@Unchain_MyHeart) April 28, 2017
ところどころギャグホラーに傾いた本作。実はこのジャンルではすでに、彼岸島など大ヒット作品があり、どうしても二番煎じ感が否めない、といった感想も出てきていました。
似ている作品があると焼き写しというか、別の世界観がチラついてしまいますよね。
火葬場のない町に鐘が鳴る時にパクリ疑惑?読者の疑問まとめ
最後にひどいだけでなく火葬場のない町に鐘が鳴る時にパクリ疑惑など。
作品に対する読者の気になる疑問についても真相解明していきます!
【疑問1】パクリ疑惑?あの大ヒットゲームに酷似してる?

「火葬場のない町に鐘が鳴る時は、昔流行ったゲームに似ているらしいけどホント?」
サイレンが鳴ると化け物が表れ、人ならざるものが闊歩し始める田舎町、どこか心辺りのある作品はありませんか?
かつて怖すぎてCMが中止された伝説を持つPlayStation2で発売された「SIREN」という作品に設定が似ているのです。
今も熱狂的なファンを持つかの作品に似ている本作は、似てるという感想は持ったものの概ね好意的に捉えられています。
【疑問2】アニメが見れるのはどの放送局?

「アニメが見れるのはどの放送局」
残念ながら本作は漫画のみの作品です。
今後さらにきっかけがあって伸びればアニメ化の可能性もあるかもしれません。
サスペンスホラーのその他の作品であれば、VODサービスで配信中のものも見ることが出来ます。
特におすすめのVODは日本最大級の動画配信サービスを誇る「U-NEXT」
31日間無料トライアル実施中!
『U-NEXT』をまずは無料で試してみる
【公式ホームページ:https://video.unext.jp】
【疑問3】漫画は何巻まで続いてる?ネットでは読めない?

「漫画は何巻まで続いてる?ネットでは読めない?」
全14巻が電子書籍でも紙でも読めるようになっています。
ネットからも読むことができます、おすすめは「ピッコマ」
まとめ:火葬場のない町に鐘が鳴る時はひどいと言われる理由を口コミから検証
火葬場のない町に鐘が鳴る時はひどいと言われる理由を口コミから検証してきました。
改めて、火葬場のない町に鐘が鳴る時はひどいと言われる理由をまとめると、
- 作劇が穴だらけで読み進めるのがしんどい
- 主人公に共感できないしうざい
- ホラー風のギャグマンガで面白くない
- 青年マンガにしては薄い内容の薄さ
- 絵が下手くそすぎて作品に魅力を感じない
主人公を含むキャラクターの性格や作画のレベルなど、共感しづらくのめりこみにくいポイントがレビューから垣間見ることが出来ました。
一方で、世界観や臨場感、モンスターとの追いかけっこ、駆け引きに惹かれて読み進めた方も多くいて、この作品の魅力に触れられて満足した声も多かったです。
多くの意見が出るのも、読者が多く人気作の特徴の一つです。
作品を読み返したり、紹介したりして感想を言い合ってみるのも面白いかもしれませんね。
火葬場のない町に鐘が鳴る時に関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。